【Microsoft Teams】オリジナル絵文字デビュー!作成方法と使い方のポイント 紹介!

こんにちは、カラフルミンツです。
今回はMicrosoft様のビジネスチャットツール「Teams」をもっと楽しく使えるカスタム絵文字の世界をご紹介します!
「Teams」の読み方は「チーム"ズ"」らしいですね。私は長らく「チーム"ス"」と読んでいたので今でも頑なに「チーム"ズ"」とは読みません💪
文字だけのやりとりに飽きてきた方、チームのコミュニケーションをもっと盛り上げたい方、必見の内容です。
オリジナル絵文字でいつものTeamsライフを彩ってみませんか?✨
カスタム絵文字を作ろうと思ったきっかけ🤔
最近、Teamsでのやりとりがマンネリ化してきていませんか?いつも同じ絵文字を使っていて、「もうちょっと表現力があったらいいのになぁ」と感じることが増えてきました。
特に在宅ワークが多くなってから、文字だけのコミュニケーションだと、どうしても感情が伝わりにくい場面が出てくるんですよね。そんな時に「あ、カスタム絵文字があったら面白いかも!」と思って調べてみたのが始まりです。
実際にやってみて分かったこと🎨
まずは基本の作り方をマスター!
カスタム絵文字を作るのって、実は思っているより簡単でした。
でも、いくつか「知っておけばよかった!」というポイントがありました。
📋 ファイルの条件をチェック
- 容量:大きいと自動で縮小されます。
- 形式:JPEG、PNG、GIF形式が使用可能。(他にも可能な拡張子があるかも)
- サイズ制限:(当時)公式では256KB以下と書いてありましたが、実際には12MBのGIF画像もアップロードできました!
- 形:正方形じゃないとつぶれてしまうので要注意。
最初、長方形の画像をアップロードして「にゃるたが潰れた…」となったのは良い思い出です。
アップロード手順は意外とシンプル
🔍 絵文字をアップロードする手順
今回は下記をアップロードしていきます。煽りにも使えて便利と噂の「おつかれさまでした」スタンプです。
ダウンロードしてご自由にお使いください。

①Teamsのチャットからカスタム絵文字を選択

②右下のオリジナルボタンを押して、左上の「+」をクリック

③作成したファイルを選択

④プレビューで確認して、名前を付けて追加!

名前を付ける時は、スタンプデザインに合わせた分かりやすい名前がおすすめです。ダークモードでTeamsを使っている人もいるので、背景が白でも黒でも見やすい色を選ぶのがコツですね。
使ってみて感じたメリット🌟
🎨 コミュニケーションが格段に楽しくなった!
カスタム絵文字を使い始めてから、明らかにチャットが(見た目)盛り上がるようになりました。文章だけでは伝わりにくいニュアンスや感情も、オリジナル絵文字があると一発で伝わります。
👥 チームの一体感がアップ
「うちのチームらしい」絵文字を共有することで、意外と特別感が生まれたりします。
プロジェクトロゴを絵文字にしたり、チームのマスコット的なキャラクターを作ったりすると、日々のやりとりがさらに盛り上がります。
🚀 反応がスムーズに
長い文章を打つほどでもないけど、何かリアクションはしたい…そんな時に、カスタム絵文字が大活躍。直感的で早いんです。
逆に気をつけたいポイントも⚠️
実際に使ってみて「あ、これは注意した方がいいな」と思ったことがいくつかありました。
🏷️ 増やしすぎると逆に使いづらい
最初は楽しくてどんどん追加していたのですが、種類が多くなりすぎると「どれを使うか分からない」「探すのが大変」という状況に。組織全体で最大5,000個まで作れるそうですが、量より質を意識した方が良さそうです。
🤔 意図が伝わりづらいことも
オリジナルだからこそ、「これってどういう意味?」となってしまうこともあります。あまりに凝りすぎると、逆にコミュニケーションのハードルが上がってしまうかもしれません。
⚠️ TPOを考えて使おう
これは特に大事なのですが、相手が上司や目上の人の場合、リアクションだけだとそっけなく見えてしまうことがあります。感謝や確認の返答が必要な場面では、文章で「ありがとうございます」「承知しました」などを添えて、失礼のないようにしましょう!
🗑️ 管理面も考えておこう
間違えてアップロードしたり、不要になった絵文字の削除は管理者に依頼する必要があります。削除が全ユーザーに反映されるまで最大24時間かかる場合があるので、アップロード前にしっかり確認しておくのがおすすめです。
ちなみに、誰がいつ追加したかは右クリックで分かってしまうので、ご注意を!

まとめ:楽しく使って、チームを盛り上げよう!🚀
カスタム絵文字は、使い方次第でTeamsでのコミュニケーションを格段に楽しくしてくれるツールです。でも、「用法用量を守って」使うことが大切ですね。
みんなでルールを守りながら、楽しいスタンプライフを送りましょう!何か分からないことがあれば、いつでも気軽に聞いてくださいね。
そんな株式会社アルタがお届けするソリューションが気になる方は…