Figma vs Adobe XD|Webデザイナーが知っておきたいそれぞれの違いと選び方

こんにちは!デザイナーのhoriiです!
去年まではXDでデザイン作業を行っていましたが、最近では少しずつFigmaにも慣れていこうと思い、絶賛練習中です。
XDとFigmaは、どちらもプロトタイピングやデザインシステム構築を支えるための強力なツールですが、実際にどちらを選べば良いのか迷う人もいるかと思います。
今回は、現役デザイナーの視点でFigmaとAdobe XDを徹底比較してみようと思います!
そもそもFigmaとAdobe XDって何が違うの?
どちらも同じWebに特化したデザインツールですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
共通点とともに、違いを見てみましょう!
共通点
- UI設計・プロトタイピング・フィードバック収集が可能
- コンポーネント(シンボル)による再利用設計
- デザインスペックをエンジニアと共有可能
主な違い
機能 | Figma | XD |
プラットフォーム | ブラウザベース(マルチOS対応) | デスクトップアプリ(Mac/Windows) |
コラボレーション | リアルタイム共同編集に強い | コメント機能はあるが同時編集にやや制限 |
バージョン管理 | 自動履歴保存と管理が優秀 | 手動管理が基本 |
プラグイン拡張 | 豊富、活発なエコシステム | 徐々に増加中 |
価格 | 基本無料(制限あり)+ 有料プラン | Adobe Creative Cloudの一部として提供 |
Figmaの強みと向いている人
クラウドベースによる自由度の高さ

ブラウザで動作するため、端末を選ばず作業できる点が最大の強み。クライアントワークや副業など、複数の環境で作業する人にとっては大きなアドバンテージです。
リアルタイム共同編集で効率アップ
Figmaはチームで同時に編集することが可能です。リモートワーク時代におけるデザインレビューもスムーズに行えます。
豊富なテンプレートやコミュニティリソース
チームで同時に編集可能。リモートワーク時代におけるデザインレ「UI Kit」や「デザインシステム」の共有が盛んで、初学者にも導入しやすい環境が整っています。
Adobe XDの強みと向いている人
Adobe製品との連携が抜群

PhotoshopやIllustratorとの連携に優れており、グラフィック重視のデザインや既存アセットの活用に強みがあります。
オフライン作業に強い
インターネット接続が不要な状態でもフル機能を使えるため、出先や回線の不安定な環境でも安心です。
軽量でサクサク動く
起動や動作が軽快で、PCのスペックがそれほど高くなくても快適に作業できます。
結局どちらを選ぶべき?
皆さんがそれぞれ重視したいことに対して、どのツールが適しているのかをまとめてみました!
重視したいこと | おすすめツール |
チームとのリアルタイム共同作業 | Figma |
グラフィック制作との連携 | Adobe XD |
クラウド管理・バージョン管理 | Figma |
オフラインでも作業したい | Adobe XD |
初学者として試してみたい | Figma(無料で始めやすい) |
まとめ|これからのUI/UXデザインに必要な選択眼
特にリモート化やチーム開発が進む今、Figmaのようなクラウド型の柔軟性は今後さらに注目されるでしょう!
一方で、Adobe製品との一体運用を前提とするプロジェクトではXDのシンプルさと安定感も大きな武器になります。
どちらも優れたツールであり、「どちらが優れているか」ではなく「どちらが自分の働き方に合っているか」で選ぶことが大切だと思います!
株式会社アルタではデザイン制作関連の様々なサービスを提供しております
・インパクトのあるバナーやサムネイルを作りたい!
・目を引くデザインを作ってみたいがどうすればいいのか分からない…
など、デザイン制作関連についてのお悩みをお聞かせください!
株式会社アルタへのお問い合わせはこちらからどうぞ!⇩