【Chat GPT】多言語も怖くない!~ChatGPTで翻訳&語学学習のすゝめ~

IT,社員の日常

みなさんこんにちは!メディア事業部の瑞です。
今回は、洋画好きが高じて海外メディアを読み漁ることにハマっている私からChatGPT活用術として
実際に使っている英語翻訳・学習プロンプトをご紹介します!

ChatGPT翻訳プロンプト

まず、シンプルな翻訳用プロンプトがこちら

#英文分解和訳学習フォーマット

1. 英文(そのまま引用) 
2. 日本語訳 (ニュアンスを維持し、SOV順に沿った自然な文章)
3. 単語・フレーズごとの意味と品詞 (重要単語にはカナ表記発音も併記) 
4. 追加情報 (重要語句の活用・会話特有の省略・ニュアンスなど) 

───
この形式に基づき、順に全文を構築

プロンプトの使い方とポイント

1.原文をそのまま→2.日本語
「直訳」ではなく「自然な和訳」にすること。
語順が異なるので、特に口語を翻訳するときは直訳だとカタコトっぽくなりがちです。「SOV順で自然に」と条件を与えておくことで、違和感の少ない日本語が出てきます。

3.文全体を理解したあとに、単語単位でチェック
全体の流れを把握してから、個別の単語やフレーズの意味を確認。
4.補足の充実
ただ単語の意味を知るだけでなく、「どういう場面で使うのか」「似た表現との違いは?」まで教えてくれるのがこのフォーマットの強み。

使用例:映画レビューを読んでみる

実際に、海外の映画レビューサイト(Rotten Tomatoes)から引用した文章を、先ほどのプロンプトで翻訳してみました。
英文(原文):

“The animation, comprising felt creatures with paper cut-out backgrounds, is simply delightful."

https://www.rottentomatoes.com/m/moomins_and_the_winter_wonderland/reviews
モデル:ChatGPT-5(無料版)

このプロンプトのメリット

  • 翻訳アプリにはない「文法の分解」で単なる訳文ではなく、英語の構造から理解できる
  • 読むだけでなく、単語・一文ごとに反復できるので、理解が着実に進む「勉強ノート」として整理できる

さらに学習向け応用プロンプト

もっと深く学習したいときは、こちらのプロンプトがおすすめです。

英文分解和訳学習フォーマット

1. 英文(そのまま引用)
2. 日本語の自然な和訳 (SOV順に沿った自然な文章)
3. SVO → SOV 細分化対応表 *役割と語順を表形式で配置 
◆英語語順(SVO)◇日本語語順(SOV)
 | 英語語順(SVO) | 品詞・役割 | 日本語語順(SOV) |

4. 単語・フレーズごとの意味と品詞 (重要単語にはカナ表記発音も併記) 
5. 文法・構造の解説 (時制、態、仮定法、語順の特徴、会話特有の省略など)
6. 追加情報 (重要語句がある場合はコロケーション・イディオムも付記・類似表現・ネイティブ会話での応用・ニュアンスなど) 

この形式に基づき、順に全文を構築します。

翻訳を使った学習例:SVOとSOV

英語の文法を学ぶうえでよくつまずくのが語順。
英語SVO(主語+動詞+目的語)の並びが基本ですが、日本語SOV(主語+目的語+動詞)が自然です。
このプロンプトでは、この違いを意識して確認できるようにしています。
さらに、文法解説や追加情報も詳しく出力されるように設定。*コロケーション(collocation/連語)、イディオム(idiom/慣用句)

1.英文と2.和訳については同じなので割愛

▲はじめの4項目より、もっと詳しく説明されているんじゃないでしょうか!定型表現としての使われ方も理解できる形になりました。
このプロンプトを使って、普段はこんな感じでノートにまとめています

[画像]実際にノートに書き起こしたもの(雑誌対談記事)

まとめ

☝️ChatGPTを翻訳ツールとして使うときのコツ

  • 英文を自然な日本語に翻訳する
    直訳ではなく、読みやすい日本語で
  • 難しい単語やイディオムは解説を添える
    辞書を引く手間が省ける上に、使い方まで教えてもらえる
  • 可能であればシンプルな英語に言い換えて提示する
    「この文章、もっと簡単な英語で言うとどうなる?」と聞くのもアリ

こうしておくと、「読むため」だけでなく「学ぶため」の翻訳に早変わりします。
今回は英→日訳でしたが、逆に日→英訳でも同様にプロンプトを設定しておくと、話したいことに対してどう英語を使えばいいかわかるので、海外コンテンツのファン交流では併用しています
積み重ねることで、完全理解までは時間が掛かっても、ニュアンス読みができるようになって英文を読むハードルが一気に下がるので、ぜひ試してみてください!


📝 今回のポイント

✅ ChatGPTは翻訳だけでなく「学習ツール」として使える
✅ プロンプトを工夫すれば、文法や語順まで丁寧に教えてもらえる
✅ SVOとSOVの違いを理解すると、英文がスムーズに読めるようになる

みなさんも、ChatGPTを使って語学学習をしてみませんか!

アルタでは、生成AI導入支援を行なっております!

この記事を読んで「試してみたい!」と思った方、
ChatGPTの使い方やプロンプト作りに興味があれば、ぜひ気軽にご相談ください!

株式会社アルタでは、AI活用のサポートやChatGPT導入支援なども行っています。
みなさんの「やってみたい」を一緒に形にしていきましょう!